2021年秋から始めた、京都市伏見区にある北向山不動院のお掃除(清掃)ボランティアは今年3年目を迎えます。(毎月第四土曜日9:00〜11:00)
北向山不動院へ多くの方へご縁をつなげていけるように、まずはお掃除(清掃)から携わり、ご住職の説法を通じ、感じた魅力をSNSなどを活用し次の方へ広げ、文化遺産の継続、地域活性につなげていきたいプロジェクトを企画しています。
この2年間の自身が感じたサマリーをお伝えしたいと思います。

始まりはコロナ真っ只中
いざお掃除を始めるにしても、コロナ禍で当初予定していたボランティアを募る活動は出来ず、人手不足。はじめてのことで箇所ごとに行き届いていない荒地(個人の見解)にどこまで声にして進めていくのが良いのか不透明で判断し難しい中、プロジェクトを立ち上げた2人から始めることになりました。
毎月少しずつ変わっていく光景

ご住職のお時間のある合間には、お話や説法を通じ、お寺へのとても熱い思いやお役目など、大切な場所であるからこそ掲げたいお気持ちや繋げていきたい展望をお聞きして、おこがましながら有難い気持ちになります。
自身もご縁を頂戴出来ていることへの深い感謝から、当初の相まった感情で携わることではないと日毎に実感。
その事に気づき始めた頃、お寺はご住職のその熱い思いの通り、あちらこちらが瞬く間に様変わりしはじめるご様子やご提案をいただけるようになりました。
ご住職はいつも朗らかな笑顔で受け入れて下さり、お不動産の周辺をお時間のある時はご一緒にお掃除します。
数年前までは出会うなど思っていなかった方と、まさか、お掃除ボランティアをさせていただけるなんて想像もしていませんでした。
無になり自分と向き合い、振り返れる時間。


心地良く流れる時間の中、ふと自身の見直しを試みたあの日、ご住職のお話が胸に突き刺さり風が通り抜けた瞬間のことは、今でも忘れられません。
自分にとって大切な自由は
と心の本質に触れるきっかけをいただきました。
ご住職のお話方や笑顔、心配り、とても素敵で、ご一緒の時間が嬉しくて、お掃除やお話を一日中していたいなぁと毎回思い、毎月第四土曜日が待ち遠しくなります。
お庭のお掃除



忘れかけていた幼少期を思い出します。
背丈より長いホウキを持って母の掃除の真似をしていた頃を。
外遊びが大好きで落ち葉やどんぐりを拾ったり、くっつき虫を全身に付けて困ったり、笑ったり。
たんぽぽの綿毛をフーって何度も吹いて「また会おうね」って囁いていたこと。
「あの時と同じ気持ち」と微笑みながから、お掃除しています。
お寺には南天、薔薇、スイセン、椿、桜、梅、つつじ、小手毬、彼岸花、などなど咲きます。
お庭が少しずつ整ってきて「ここにも咲いていますね」と発見することもあります。
雑草が減り、あちらこちらでチラッと顔を出す可愛い色を見つけると愛おしくなります。
どんぐりの木、柿の木、松の木、イチョウの木、ザクロのような変わった実のなる木は見事です。

春は山門に、ピンクの可愛い桜が満開で歓迎して下さっています。秋はイチョウの落ち葉で辺り一面が黄色のじゅうたんとなり、一気に秋を感じる風物詩。

お掃除するのが勿体無いほど、風情があります。
捲られてていく季節のページ、眩しい太陽、澄んだ空を見上げ、心地良い風は木々を誘う音となり耳を澄ませ、流した汗はとても気持ちよく、幼少期の思い出が一層深まります。
お座敷のお掃除

暫くの間、お使いになられていなかった広いお座敷。
2022年(令和4年度)1月16日 採燈大護摩供に合わせ、15.16日に
ご住職の奥様主催の「墨絵と新聞紙アートの作品展」をされる事になり、大掃除をしました!


【外部リンク】住職の奥様の新聞紙アートホームページ
ご住職お一人ではとてつもなく大変過ぎて、お困りであったご様子は、大活躍だったrumbaが一番の理解者だったことでしょう。
風を通し、掃除をし、蘇ったお座敷では、盛大に作品展を開催されました。


2023年(令和5年)1月15・16日も開催予定です。
ご住職のお取組み

・2022年(令和4年)6月以降は護摩堂大改修が行われています。
それに伴い、信仰のある方々、お支え下さっている方々へ本堂大改修大勧進並びに工事は年内いっぱいまでかかる予定をご報告。
当山は、令和十二年に開山九〇〇年を迎えます。そこで、それに備え建物の点検を実施いたしましたところ、以前より改修を指摘されていた本堂護摩堂の老朽化が一層進み、屋根には大亀裂が生じ、外側からは判別が困難ではありますが、雨漏りもあり大屋根を支える土台材の腐食も進んでいることが判明いたしました。さらに現本堂護摩堂は、東西二壁面構造の壁の少ない建築物となっており、床下の老朽化とともに、大地震が発生した場合、倒壊の可能性も大であります。そこで、当初の大改修計画を拡大し、地震に強い鉄骨構造による大幅大改修を実施させていただくべく、今回の大勧進を拡大継続させていただく次第です。どうか、事情をご賢察くださり、何卒ご賛助を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
本堂護摩堂大改修大勧進 一口 二万円
目安として設定いたしております。任意の金額でもお申し込みいただけます。
ご供養 ご芳名を本堂外壁に掲示 一定額以上のご寄進の方のご芳名を大屋根内部に永久掲示し家運長久を祈念
・お守りなど多数増え、護摩木 祈願・供養、御朱印などホームページからもお納めいただけます。
・御朱印手帳はバインダーのみでしたが、本タイプをご提案させていただき、青龍龍神御朱印帳(ご住職の奥様が手掛けられました)を設けていただける事になりました!こちらは土日の奥様がご在寺には、通常の御朱印に金の「龍神様」を記帳していただけます。

趣旨をご理解いただきボランティア活動へご協力いただける方を募ります
- 開催場所:北向山不動院
- 集合時間 : AM8:50 現地集合
- 掃除時間:AM9:00〜11:00
- 募集人数 : 10名ほど
- 掃除内容 : 掃き掃除・雑巾がけ・草むしりなど
- 雨天時 : 雨の場合は、室内掃除のみ / 警報発表された場合は中止
- 受付担当:ジプソフィラ代表 水谷 恵(みずたに めぐみ)
※コロナウィスル対策としまして、必ずマスクの着用をお願いいたします。
※猛暑日は水分補給を、寒さには防寒対策を十分してください。
北向のお不動さん



地元の方には”北向のお不動さん”とも呼ばれている近畿三十六不動尊第22番札所。
重要文化財の不動明王座像、一願不動で知られています。
詳しくは、ホームページよりご確認ください。
北向山不動院(公式)ホームページ《外部リンク》
1月16日に行われる「一願の護摩」の煙に当たると1つだけ願い事が叶うと言われています。

〒612-8445京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
近鉄京都線、地下鉄烏丸線「竹田」駅より徒歩約10分
お申込み方法
LINEにお友達追加後、メッセージにて
- 北向山不動院掃除申し込み
- お名前(フルネーム)
- 複数人の場合は、代表者名と人数

規定人数に達した場合は、ご希望に添えないことをご了承ください。